HOKUSHU仙台市科学館 何歳から楽しめる?混雑状況は?

施設

今回は、子連れで

  • 天候に左右されず室内で楽しめる場所
  • 低価格でも楽しめる場所

ということで、2025年4月5日にリニューアルオープンしたばかりの

HOKUSHU仙台市科学館 について紹介したいと思います。

仙台市内で子連れで楽しめるスポットを知りたい

仙台市科学館は何歳くらいの子が楽しめるの?

という疑問を解決したいと思います!

仙台市科学館の基本情報

まずは科学館の基本情報から。

アクセス

所在地

〒981-0903

仙台市青葉区台原森林公園4番1号

地下鉄で行く

仙台市地下鉄を利用する場合、南北線の「旭ヶ丘駅」がすぐ近くにあります。

仙台駅から利用した場合、

仙台駅から旭ヶ丘駅までは約10分、料金は250円

になります。

東1番出口から徒歩5分で着きます。

バスを利用できなくはないですが、地下鉄の方が近く本数も多いので公共交通機関を利用する場合は地下鉄をおすすめします。

車で行く

東北自動車道などを利用する場合、「仙台宮城インターチェンジ」もしくは「泉インターチェンジ」で降ります。

どちらもインターチェンジを降りてから30分ほどかかります。

科学館には無料駐車場が十分にありますので、駐車場の心配はありません。

開館時間、休館日

開館時間は基本的には、9:00~16:45です。

最終入館は16:00になりますので注意してください。

休館日は、

  • 月曜日(休日を除く)
  • 休日の翌日(土日、10月の第二月曜日の翌日、休日を除く)
  • 毎月第4木曜日(12月、休日を除く)
  • 12月28日~1月4日

となっています。

基本的には土日や休日は開いていますが、来館前には公式ホームページを確認しましょう。

入館料

今回は個人での入館料のみを紹介します。

個人の場合、

  • 一般:550円
  • 高校生:320円
  • 小・中学生:210円

になります。

また、仙台都市圏内の小・中学校に入学、転入した時にもらうことができる【どこでもパスポート】を持っていき、提示すると入館料は無料になります。

支払いは現金のみ

  • 一般:550円
  • 高校生:320円
  • 小・中学生:210円

です。

その他30人以上の団体で割引もあります。

リニューアルオープンして、休日は大混雑

リニューアルオープンしてからは、休日はかなり混雑しているようです。

2025年4月5日㈯にリニューアルしましたが、一週間経った12日㈯・13日㈰は駐車場も満車で駐車するまでに30分かかったという情報も。

駐車場自体は十分台数もありますが、リニューアルした直後ということもあり注目度の高さが伺えます。

時間が経てば混雑も解消されると思いますが、今年のゴールデンウイークなどは混雑が予想されますので時間に余裕をもって来館するとよさそうです。

じっくりゆっくり楽しむのであれば断然平日がおすすめではあります。

未就学などの小さなお子さん連れの場合は、平日であれば体験系のものもじっくり取り組めると思います。

対象は小学生以上か それでも未就学児も楽しい

まず気になるのは、

科学館って何歳くらいの子どもが楽しめるんだろう?

ということについて。

科学ということでなんだか難しそう、と思いますがリニューアルした仙台市科学館には楽しい仕掛けがたくさん。

小学生や中学生、高校生の方がより理解して楽しめることはもちろんですが、触れてみたり試してみたりするコーナーが充実しているので未就学児などの小さな子どもでも十分に楽しむことができます。

実際、私も未就学児の子どもを連れて行きましたが3階の展示室だけでも1時間以上堪能することができました。

小学生以上であれば、子どもだけで展示を色々と見て回ることも出来るかと思いますが未就学児の場合は必ず保護者が同伴して体験させるようにしましょう。

3階 生活と科学~ワンダーサイエンスルーム~

では早速、リニューアルしたばかりの3階の展示室へ。

以前よりも空間が広く感じられ、カラフルに色分けされた展示のおかげでかなり見やすくなった印象です。

おすすめは地震体験・ワンダータワー・地下鉄シュミレーター

どの展示も面白そうなものばかりで、色々と触れてみたくなりましたが特に人気だった3つを紹介します。

まずは、地震体験シアターグラリくんのコーナー。

展示室に入ってすぐ左手にあり、私たちが来館した日にも行列が出来ていました。

地震体験が出来るのは身長120㎝以上から

という制限があったため、我が家の子どもたちは体験することができませんでした。

小学生以上であれば体験出来る子が多いと思いますので、ぜひ体験してみてください。

そして、休日に長蛇の列を作っていたのは地下鉄の運転シュミレーターのあるコーナー。

乗り物ガレージという展示コーナーの一角にあります。

仙台市営地下鉄の運転シュミレーターということで、旭ヶ丘駅から仙台市科学館のある台原森林公園までのひと区間を運転できるという、ここでしか体験することができないもの。

操作方法は難しくなく、音声での案内もあるので3歳程度の小さなお子さんでも楽しく体験することができます。

一人2~3分で体験することができますが、とても人気のコーナー。

休日には30分待ちの行列が出来ていたそうなので、混雑具合を見ながら体験すると良いかもしれません。

そして展示室の目立つところにあるワンダータワー

スケルトンになっている四角形の構造物で、ギアやベルトなどの4つの機構に分かれてボールを運ぶ体験ができます。

運動に関わる色々な原理や仕組みついて体験しながら学べるというコーナー。

機構とか難しいことは全く分かりませんが、ハンドルをぐるぐる回すと中の仕組みが動いて・・・というだけで楽しかったです。

ピタゴラスイッチが好きな子どもであれば夢中で遊ぶこと間違いなし!

このコーナーは並んで体験するようなコーナーではなかったですが、順番に遊ぶという感じ。

ただ、たくさんの人が触れて遊んでいたせいかオープンから数日しか経っていないにも関わらずボールが中で詰まってしまって、ちゃんとボールを運ぶことができませんでした…(笑)

次回行ったときにはちゃんとボール運んでみたいところです。

チャレンジ・ラボも人気

展示室すぐ右側にはチャレンジ・ラボというコーナーがあります。

ここでは毎日ワークショップやイベントが開催されています。

公式ホームページで内容については詳細が書かれていますが、色々なイベントがあります。

時間が合えば無料でワークショップやサイエンスおもちゃなどの体験ができます。

我が子も毎回このコーナーを楽しみにしています。

サイエンスショーは不定期開催ということで、今まで見たことがないのでぜひ見てみたい・・・!

4階 宮城・仙台の自然/科学の探求 エリア

化石や標本がたくさん 宮城・仙台の自然エリア

まず最初に「ザ・科学館!」という感じの化石たちがお出迎え。

大迫力の古象が出迎えてくれます…!

その他にも標本がずらり。

色々な角度から見て楽しめますね。

こちらのきのこの標本は、一部手に取ることができます。

紐で繋がっていて、丈夫な造りになっているので、小さなお子さんでも好きに触っても大丈夫そうです!

ここの標本エリアは、迷路まではいきませんが思わず入って見たくなる構造になっています。

難しいことは分からないような小さなお子さんでも歩いてみて、迷路のような楽しみ方も。

広くなく、見渡せるような大きさですので親目線からも安心です。

おすすめ 広瀬川スカイアドベンチャー

そして私のイチオシが、広瀬川スカイアドベンチャーのコーナー。

なんだか、とっても壮大な名前がついているのですが、そこまでじゃありません…(笑)

大きなモニターに、宮城・仙台の山地・丘陵地・沿岸部が映し出されるというもの。

ドローンで撮影された躍動感のある映像が何種類か見ることができるのですが、スピーカーだけでなく上部についているファンで風を感じることができるので、まるで広瀬川を鳥になって飛んでいるかのような心地よさを感じることができます。

大きなモニターの前に立っているだけなので、大人はもちろん小さなお子さんでも安心して体験することができますよ。

思わず触れたくなる 科学の探求エリア

宮城・仙台の自然エリアのすぐ隣には、科学の探求エリアが続いています。

宮城・仙台の自然エリアもですが、ここの4階のフロアは2024年4月にリニューアルオープンしたばかり。

全体的にとてもきれいで、開放感のある明るい展示室です。

このエリアは、特に触ってみたくなるような展示がたくさんあります。

色々なところにタッチモニターが設置されており、体積や長さなど物質の性質について学べるコーナーがあります。

我が子も、内容についてまでは理解できずとも、タッチパネルのクイズを何種類も楽しめるので満足そうでした。

小・中学生のお子さんであれば、たくさんの学びになること間違いなし。

大人もやってみたくなる 香りファクトリー

ジャスミンとラベンダーの香りが作れるというコーナーも。

難しいことはなにもないので、かんたんに体験することができます。

普段アロマや香水等で嗅いでいるいい匂いって、こんな感じで精製されているんだな~なんて思いながら見ていました。

科学館のすぐ隣には台原森林公園が

科学館のすぐ隣には、台原森林公園があります。

というよりも、台原森林公園の中に科学館があるという方が合っているような気もしますが…

台原森林公園は、緑豊かな大規模公園です。

自然林・人工林の広大な森林があり、季節ごとに違った景観を楽しむことができるスポットです。

遊歩道があるので、歩いて散歩して楽しむのはもちろんですが、フィールドアスレチックなどもあるようです。

ただ、そこまで規模の大きなアスレチックではないということと、アスレチック近くにあるトイレがきれいではないという口コミなどもあるので利用するときは念頭に置いておいてください。

ただ、自然がたくさんのエリアなので散策をしたりピクニックをしたりするのは気持ちがよさそうです。

科学館のすぐ隣なので(広大な敷地ではありますが)、時間のある人は足を運んでみてください。

まとめ

今回は、リニューアルしたばかりのHOKUSHU仙台市科学館へ遊びに行ってきました。

科学館と聞くと、難しそうなイメージですが小・中学生はもちろんのこと未就学の小さな子どもでも触れて遊べる楽しい展示がたくさんでした。

リニューアルしたばかりで注目度が高い施設になりますので、しばらくの間は休日を中心に混雑することが予想されます。

それでも天候に左右されることがなく、未就学児は入場無料・仙台市近郊の学生であればどこでもパスポートがあれば無料という施設。

有料の遊び場もいいですが、無料で楽しめる(大人は有料ですが)施設はかなりありがたいですよね。

夏休みの自由研究の参考にすることはもちろん、仙台観光の一部としても、週末の子連れスポットとしてもこれからますます賑わってくると思います。

小さなお子さんはこちらの遊び場もおすすめ!

ぜひチェックしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました