【防犯対策に!】玄関の鍵閉めたっけ?そんな不安にさようなら Switchbotの開閉センサーが大活躍

購入品レビュー

外出時や就寝中に、ふと玄関周りの防犯が気になったということはありませんか?

以前の記事で、もともと普通の電子錠タイプの玄関をSwitchbotの指ロボットを取り付けたことでスマートフォンで操作できるようにスマートキー化しました。

玄関の開閉をスマホでも操作できるようになったことで、鍵を持ち歩く必要がなくなっただけでなく、鍵を持たせていない家族(子どもなど)が自宅へ帰ってきたときにも、遠隔で操作して玄関を開けることができるようになり、便利になりました。

ただ、指ロボットを取り付けただけでは、玄関の開閉ボタンをロボットに代わりに押してもらっているだけなので

玄関の鍵って閉めたっけ・・・

ということが時々あります。

そんな不安を解消できる便利なアイテムとして、Switchbot開閉センサーを追加で取り付けてみました。

実際に設置してみると、玄関の出入りの通知がスマホに届くように出来たり、開閉した履歴なども確認することが出来るようになり、想像以上に安心感がアップしました。

取り付けも難しくはないので、紹介していきたいと思います。

私たちのように、

  • 鍵を閉めたかな?と心配になったり、忘れがちな人
  • 留守中の防犯対策を強化したい人

はもちろんですが、設置する場所によっては使い方はたくさんあるので、色々な人の役に立つと思います!

外出先でも確認できる上に、閉め忘れる前に通知も来るので安心

SwitchBotの開閉センサーを取り付けて感じたのは、日常がぐっと便利になるということ。

今までは外出先で、「鍵はちゃんと閉めたかな?」と不安になってもどうしようもありませんでした。

開閉センサーを付けてからは、外出先でもドアの開閉をスマホで確認できるのはもちろん、鍵を開けたまま一定時間が経過すると閉め忘れを通知で教えてくれるのが本当に助かります。

確認できるだけでなく、指ロボットも取り付けているおかげで万が一外出先で鍵の閉め忘れが分かっても、遠隔操作で施錠することもできます。

鍵を閉め忘れたかもしれない・・・そんなちょっとした不安が解消されるだけで、こんなにも快適になるとは驚きでした。

防犯対策としてはもちろんですが、暮らしをスマートにしたい・便利にしたいという人にもおすすめです。

開閉センサーをインテリアに合う色味に塗装

では、実際に自宅玄関に取り付けた開閉センサーについて紹介します。

Switchbot 開閉センサー

これが実際の開閉センサーです。

センサー本体とマグネットのセット

内容物は、センサー本体(左)と専用のマグネット(右)です。

センサー本体は7.5㎝ほど、マグネットは3.5㎝ほどの大きさになります。

性能自体は問題ないのですが、色味が・・・。

取り付け場所の玄関ドアはマットブラック。

開閉センサーのホワイトはかなり浮いてしまうので、毎度お得意の塗装で解決しました。

他にも塗装してみたものはこちらの記事から↓

塗装は簡単 見栄えも良くなった

実際に塗装したものがこちら。

しっかりマットブラックに塗装できたので、これで玄関ドアにつけても悪目立ちしません。

塗装に使用したものは、毎回同じではありますが

  • プライマー(下地)
  • 塗装スプレー

のみです。

塗装は、2回ほどに分けてスプレーしましたが乾燥させたあとに爪などで傷をつけると簡単に下地が見えてしまうので、取り付けるときの傷などには注意してください。

取り付けてしてからは、本体やマグネットに触ることはほとんどないとは思うので、剥げの心配はそこまで要らなそうです。

玄関に取り付けるには少し工夫が必要

実際に開閉センサーを玄関に取り付けた写真がこちら。

今回取り付けた場所は、電子錠の玄関の鍵部分。

開閉のボタンを押すと、丸い鍵の部分が回って施錠するようになっています。

どうやってドアの開閉が分かるのか

どうやって開閉センサーを使用するのかというと、

センサー本体とマグネットの位置関係で、鍵の状態が分かるようにしました。

実際に画像で見てみると・・・

これがドアが開いている状態。

白い枠で囲んであるセンサーと、赤い枠で囲んであるマグネットの位置はこんな感じで少し離れた位置にあります。

対して、ドアを施錠している状態はこちら。

上の開錠されている時と比べると、センサーとマグネットが近い位置にあることが分かります。

このように、ドアを開閉させたときにセンサーに対してマグネットが近いか・離れているかで分かるようになっています。

取り付け場所が曲面なので、L字の金具を活用

センサー本体は、ドアの表面に貼り付けているだけなので、設置も簡単。

ただ、問題はマグネットの貼り付ける場所。

我が家の場合、取り付けたい場所が立体かつ曲面だったのでどうやって貼り付けるかで少し悩みました。

両面テープでそのまま貼り付けるだけでは、何度も使用している間に剥がれてしまう可能性もあったのでダメだと考えました。

また、グルーガンやボンドなどの接着剤については、ドアを傷つけてしまう可能性もあるので却下。

そこで使用したのが、ホームセンターなどで売っているL字の金具。

ホームセンターの金具コーナーではばら売りもされていて、1個数十円ほどで購入できて安価です。

さらに、金具の色も黒や白やシルバーなどがあり、わざわざ塗装しなくても良いのもちょうどよかったです。

サイズが合いそうで、L字に曲がっていれば金属製であろうとプラスチック製であろうとどちらでもよかったのですが、L字金具の色味がちょうどよさそうだったので我が家は金具にしました。

ホームセンターではばら売りで色々なサイズのものがあるので、ちょうどいいものを探してみてください。

L字金具は両面テープで貼り付けるだけで取り付け簡単

L字金具は両面テープで鍵に貼り付けるだけ。

マグネットは、そのL字金具に貼り付けるだけなので設置は簡単でした。

実際に使用してみたメリット・デメリット

では実際に開閉センサーを使ってみて感じたことについてまとめます。

アプリで簡単にドアの開閉を確認できる

まず使ってみて良かったところは、アプリで簡単にドアの開閉状態の確認ができるということ。

実際のアプリはこんな感じに表示されます。

細かな履歴も見ることができます。

細かな履歴も確認できるので、高齢者の見守り用途としても◎

この履歴が確認できる機能は、防犯上もとても役立ちます。

こんな感じで、時間とともに玄関の開閉の履歴を確認することができます。

防犯対策としても使えますが、例えば高齢になった親の見守り用途としても使いやすいと思います。

〇時に出かけた。鍵も閉めてあるね。

玄関の鍵が開けっ放しになってるぞ・・・!

何日も外出してないぞ。大丈夫かな?

などと確認することができるのです。

一定時間が経過すると、アプリで通知が来るのも便利

ドアを開けっ放しにしたまま一定時間が経過すると、アプリから通知が来るので閉め忘れが防げてとてもありがたいです。

【開けっ放し】の通知だけでなく設定を変更すれば【ドアが開いた】ときにも通知をすることもできます。

あまりにも通知が多くなって、うるさいと感じる場合には通知を切ることもできます。

スマホ・アプリなどに慣れない人にはやや複雑に感じるか?

開閉センサーの使用にあたっては、そこまで難しい設定などはありませんが普段からスマホを使用していない場合には難しく感じるかもしれません。

外出先や遠隔で開閉センサーを確認・操作するにはSwitchbotのハブという別のアイテムを使用する必要があるのですが、ハブを使うにはWi-Fiに繋ぐ必要があります。

ハブも簡単な設定で使用できますが、電子機器に苦手意識のある人は

アプリだかなんだか・・・よく分からん・・・

と感じることもあるかもしれません。

取り付け場所によっては設置に工夫が必要だが、工具不要で賃貸でもOK

上でも紹介したように、取り付け位置が曲面だったり開閉方法によっては位置調整が必要な場合があります。

ただ、大きさも大きくなく軽量なので両面テープで貼り付けるだけで設定が可能です。

穴あけをしたり工具を使ったりすることもないので、賃貸に住んでいる人も壁や壁紙を傷つける心配が少ないのでおすすめです。

閉め忘れ防止以外の使い方

玄関の閉め忘れ防止だけでなく、他にも下のような使い方もできます。

高齢の親・一人で留守番する子どもの見守り

まずは見守りとして。

玄関ドアに取り付けをすることで、外出や帰宅したことを知ることができます。

高齢の親の外出履歴を知ることができたり、

親が帰るまで一人で留守番する子どもが何時に帰宅してきたか、などをアプリの通知でリアルタイムで知ることができます。

最近では、一人暮らしの高齢者が熱中症になってしまい救急搬送される事案などが多くなっているので、そういった面でも見守りができると安心ですね。

宅配ボックスや倉庫などに取り付けても

宅配・ストレージ管理にも開閉センサーを使うと便利です。

宅配ボックスや倉庫などの収納庫などに取り付けておけば、荷物が配達されて置き配にされた時にも扉の開閉が分かるので便利です。

また、車庫・ガレージなどの扉に取り付けることもできるので、大切な車を守るためのアイテムの一つとしても使用することができます。

他のスマート家電と連動させて更に便利に

Switchbotのハブがあれば他の製品と連動させることもできます。

つまり、開閉センサーで扉の開閉を確認するだけでなく、例えば【玄関が開いたら電気とエアコンをつける】ことが自動でできるようになったりもします。

まとめ

玄関にSwitchBotの開閉センサーを設置してみて、外出先でもドアの開閉状況がわかる安心感は想像以上でした。

例え閉め忘れてしまっていても、Switchbotのハブがあることで遠隔操作で鍵を閉めることもできるのでとても便利です。

閉め忘れ防止としての役割だけではなく、細かな履歴が見れることで不審な動きにも気づくことができるので防犯対策としても役立つと思います。

宅配ボックスやガレージに取り付けるなど、色々な場所で使うことができるのもおすすめポイントです。

軽量かつシンプルなデザインで、更には両面テープで設置することができるという手軽さなので、賃貸物件に住んでいる人や壁・壁紙を傷つけたくない人も安心して使うことができるのも嬉しいです。

暮らしを便利にスムーズにしたい人は、購入して試してみる価値アリですよ!

指ロボットやハブについて、もう少し知りたい人はこちらから。

我が家で使っている防犯カメラもとても使いやすくて便利なのでおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました