スーモカウンターってどうなの?

体験談

ゆんです。

今回は、注文住宅を検討している方はぜひスーモカウンターへ足を運んでみてほしい!ということで、私たちが実際にスーモカウンターへ行ってみたときのことを書いていこうと思います!

結論からお話すると、私たちはスーモカウンターで紹介されたハウスメーカーと契約をしました

たぶん、スーモカウンターで紹介されていなかったら、このハウスメーカーと出会うことはなかったのではないかと思うので、紹介してくださった担当の方には本当に感謝しています!

実際にスーモカウンターへ行ったときのことで、覚えていることを書いていこうと思います!

(一年も経っていないのに、あまり覚えていない部分もあるので、あしからず…)

そもそもスーモカウンターって?

スーモカウンターは、注文住宅や新築マンションの購入・契約についての専用窓口です。

スーモというと、賃貸物件のCMを見たことのある方も多いと思いますが、注文住宅を検討している方はスーモカウンターで相談しましょう。

スーモカウンターと検索すると、近くにある店舗を検索することができるのですが、注文住宅を検討している場合、担当の方がついてくれるので、電話やネットで予約をしてから来店をします。

もしも近くに店舗がない場合でも、自宅から相談できる「家から相談サービス」というものもあるようなので、店舗がないエリアの方でも気軽に相談することができそうです!

私たちは平日に行こうと思ったのですが、ちょうど電話をした日の夕方に予約が取れたので、注文住宅の担当の方さえ居てくれれば、即日の来店も可能なようです。

スーモカウンターで出来ること

そもそもスーモカウンターに行こうと思っても、まず何を聞けばいいのか、何から手をつければいいのか全く分からないんだけど…という方も多いはず。

実際、私たちもスーモカウンターに行ってみようか!と思っていた時点で、一軒家に住みたいな~と漠然と考えていた程度で、注文住宅がいい!と心に決めていたわけでもないですし、そもそも家を買う・家を作るって、何から始めればいいんだ???という感じで、来店をしました。

スーモカウンターでは、

  • 家づくりをするための流れを知ることができる
  • 自分たちの収入などから、大まかな予算が立てられる
  • こんな外観にしたい!こんな間取りがいいかな?と、理想の住まいやハウスメーカーが探せる
  • 専属アドバイザーによるサポートが受けられる

などをすることができます。

なので、私たちのように注文住宅いいな~と思っているけど、まず何から考えればいいのか分からない!という人や、少し話を聞いてみたいだけなんだけど…という段階の人でも気軽に相談できると思います。

実際に私もスーモカウンターに行く前までは、“注文住宅についてしっかり検討している人が行く場所なんじゃないの…?”と少し敷居が高かったり、“スーモカウンターに行ったら、もう注文住宅で決まりって感じで断れなさそう…大丈夫かな…”と、こんなにサービスがあるなら、お金がかかったり、しつこい勧誘や営業などもあるのかな…と心配していたのですが、実際に相談に行っても無料でした!

スーモカウンターから紹介されたハウスメーカーと契約し、実際に着工しましたが、料金が上乗せされたということも一切ありません

担当の方がついてくれるのですが、その方から営業なども一切なかったので、本当に最後まで気持ちよく利用することができたので、これから行ってみようかな…と思う人にも安心です。

持ち物や所要時間は?

スーモカウンターに行く時に必要なものは特にありませんでしたが、上記でも記述した通り注文住宅を建てる上で収入などから大まかな予算などを立てることができるので、世帯年収などがある程度分かっていると相談しやすいと思います。

あとは、理想の家について

  • このくらいの広さがいい!
  • こんな場所に住みたい!
  • こんな外観がいい!
  • こんな内装にしたい!

などなど、夫婦や家族で話しておくのも良いと思います☆

所要時間としては、3時間ほどかかりました。

思っていたよりも、相談している途中で聞きたいことがあり話を聞いてもらったということもあるのですが、上にも書いたように理想の家について夫婦で何も話していなかったので、こんなにも時間がかかったのかな…と思います。笑

スーモカウンターへ行って一番に良かった点は、自分たちの理想を叶えてくれる・自分たちに合ったハウスメーカーや工務店を紹介してくれたことかなと思うので、せっかくスーモカウンターまで足を運ぶのであれば、良いハウスメーカーと巡り合うためにも、理想や夢を広げておくことも良いと思います。

相談内容

実際の相談はどんな内容だったのかというと、

  • スーモカウンターで知りたいこと
  • どれくらいの予算で考えているか(年収などから考えることもできます)
  • 希望するエリア
  • いつ頃までに建てたいと考えているのか
  • どのくらいの間取りにしたいのか

などのヒアリングと一緒に、

  • どのような流れで家作りが進んでいくのか
  • 土地契約前の注意点

などの“はじめての注文住宅講座”というものも受けました。

(講座と言っても、担当の方が話してくれるのでそこまで堅苦しいものではないです!)

住宅を建てる上で、ハウスメーカーや工務店を何社か同時に検討していくと思うのですが、このくらいの時期には何社くらいに絞って…というような検討の仕方についても予めアドバイスをくれたり、請負契約というのは仮契約だから、キャンセルしても料金はかからない・この段階に来ると契約でこれくらいのお金が必要になる、というような費用面の話などについても事前に知ることができます。

スーモカウンターで事前に基本的な知識について知っていたからいいものの、これがすべて自力で調べていたら…と考えると、どうなっていたか…と思います。

契約やローンなど、住宅のことはお金の流れも複雑になるので、予めこういった基本的な流れや知識について知っておくということは注文住宅を検討する上では非常に重要です。

上記のヒアリング・講座が終わると、ハウスメーカーや工務店を紹介される上でのアンケートがありました。

ハウスメーカー・営業担当に求めるもの

記憶がそこまで鮮明ではないのですが、大まかに言うと、ハウスメーカーや営業担当に求めるものは何か、といったようなものでした。

ハウスメーカー・工務店といっても本当に色々とあるもので、

  • 土地探しに強い
  • 地域密着型
  • 費用が安い
  • 基本性能、標準性能が高い
  • デザイン性が高い
  • 保証が手厚い
  • 造作家具などが得意

などなど、どこに重きを置くかで自分たちに合う・合わないメーカーがあります。

家作りにおいて、ハウスメーカーや工務店にどんなことを求めるのか、自分たちの譲れないポイントはどこなのかが見えてくると思います。

また、こんな営業担当にしてほしいというような項目もありました。

ちなみに私たちは、提案力のある人ということをお願いしました。

私たちがこうしたい!という要望や理想を出すことは当たり前なのですが、それをただ叶えるのではなく“それならこういう方法もある”と提案をしてくれたり、時には“それにはこんなデメリットもあるけれど…”と良いことだけではなく、きちんと悪い点や考慮されるべきことについても意見を言ってくれるような信頼できる人にお願いしたいと思ったからです。

必ずしも、私たちと同じように要望を出せば良い営業担当に出会える、ということではありません。

大切なのは、自分たちに合った営業担当に巡り会えるかどうかだと思います。

紹介されるのはハウスメーカー・工務店というよりは営業担当です。

色々な人が注文住宅は営業担当で決まると言っていますが、本当にその通りだと思います。

同じハウスメーカーでも、違う営業担当がつけば絶対に出来上がる家は違うと思います。

  • 提案力がある
  • 積極的にリードしてくれる
  • 施主の意向を存分に聞いてくれる

など、営業担当も人間ですので、必ず合う・合わないがありますし、打ち合わせなどでも何度も顔を合わせて話をする人ですから、少しでも自分たちに合った営業担当に出会いたいものですよね。

紹介されたハウスメーカー

ここまでヒアリングやアンケートが終わると、いよいよハウスメーカーを紹介してもらえます。

私たちは

  • 日本ハウスホールディングス
  • トヨタウッドユーホーム
  • フェニーチェホーム
  • アイフルホーム
  • ウンノハウス

の合わせて5社を紹介してもらい、それぞれの住宅展示場にて初回の打ち合わせをすることにしました。

次回は、打ち合わせのことやそれぞれのハウスメーカー・モデルハウスなどの印象などを書いていきたいと思います。

まとめ

注文住宅を検討してすぐにスーモカウンターへ行きましたが、何から始めたらいいのか分からない…という人でも、とても丁寧に対応してもらうことができます。

事前の予約は必要ですが、担当の方との予定が合えば即日行くことも可能ですし、エリア内にスーモカウンターがない人でも家から相談することもできるようになっており、とても便利です。

注文住宅について、自分で調べることも勿論大切ではありますが、住宅展示場ひとつとっても、様々なハウスメーカーがあります。

住宅展示場のような大きなモデルハウスを構えていないような地域に根ざした工務店もたくさんあります。

その中から、自分たちに合ったハウスメーカー・工務店を探し出すのは至難の業なので、第三者の目線から選んで紹介してもらえる、なおかつ無料で使えるサービスなので、とてもオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました