今回は、キッチン背面収納の話。
我が家のキッチンは、タカラスタンダードのオフェリアを採用しています!
当初は、アイランドやペニンシュラキッチンもいいな~と思っていたのですが、価格面と実用性を考えると対面カウンターも良かったので、対面カウンターキッチンにしました!
・・・と今回はキッチンの話ではなくて、キッチン背面収納の話をしようと思います!
我が家はカップボード+飾り棚を採用
キッチンだけではなく、背面収納にも色々と選択肢があり、迷いました。
我が家は、私たち夫婦と子ども二人の4人家族ですが、カップボードの他に飾り棚を採用しました。
結論から言うと、吊り下げ収納などの収納量が多いタイプの背面収納を採用しなくても、十分でした!
飾り棚を採用するまでに、いくつか考えたことがあります。

収納量は足りているか?
まず一番大切なことは、必要な収納量がどれくらいなのか・・・ということ。
せっかく素敵なキッチンを採用したのに、食器や食材などが入りきらずにキッチンから離れた場所へ収納することになっては不便な家事動線になってしまい、勿体ないです。
なので
- 食器の量は?
- 普段ストックしている食材や飲料の量は?
ということについて考えてみました。
食器の量
食器の量については、我が家はあまり多くない方だと思います。
かわいい食器を集めたりすることが好きな人は、家族分以上の食器を持っていたりすると思いますが、我が家は家族分の食器くらいしか持っていない&今後も食器集めが趣味になるようなことはなさそう!
・・・ということで、食器の収納量はそこまで無くても良さそう。
結局、キッチンと同じ高さのカップボードを採用し、吊り下げ収納などは設けませんでした。

カップボードだけで食器は十分収納できる!
ストックしているもの
ペットボトルの飲料や米、カップラーメンやお菓子などの常温で保存しておくようなものは種類も結構あるので、それなりに収納しておきたいと思っていました。
ただ、ウォークインクローゼットのように人が中に入れるような空間ほどは必要ないと思ったので、扉付きの収納棚を採用しました。
米びつが収まるくらいの奥行で、棚板が4枚ついている収納ですが、こちらも収納量に問題はなく使えています!

パントリー収納棚、採用して良かった!
部屋の雰囲気に合っているか?
収納は多くなくても良さそうだということになったので、キッチンの背面の壁が広く開くことになりました。
そこで私たちは、
- 何もない壁にする
- 飾り棚をつくる
の二択で悩みました。
まず、一つ目の何もない壁にするということについてですが、家づくりの時や新居での生活を始めてから思ったことなのですが、家の中で何もないまっさらな壁も案外必要だということ。
時計を飾る、おしゃれな絵画や写真、ドライフラワーを飾る・・・

など、色々と生活していく中で模様替えをしたり好みのインテリアを置きたくなったりします。
そんなときに、案外まっさらな壁があると選択肢が広がるかも!と思ったので、あえてカップボードの上は何もせず、広い壁を残すのもいいかもしれない!と思ったのです。
・・・が、最終的には部屋のいいアクセントになると思ったので、飾り棚を採用することにしました!
飾り棚にして良かったところ
飾り棚と一言でいっても、何段にするのか、どんな金具を使うのか、平行にするのか段違いにするのか、どの高さにつけるのか・・・など、選ぶものによって雰囲気も異なってきます。
我が家は、2枚の板を段違いにするデザインを採用しました。

リビングが華やかになる
まず良かったな~と思うのは、リビングのいいアクセントになったということです。
飾り棚に子どもの写真や好きなドライフラワーを飾ると、自分自身お気に入りの空間にもなりますし、来客が来たときにも褒められるポイントになっています!
使い方次第で色々なテイストの部屋づくりが可能
写真や花だけではなく、おしゃれなお酒や食器なども一気におしゃれ度が増します。

友人宅で、飾り棚にお酒を飾っていたのですが、おしゃれなバーのようになって素敵でしたよ!
オシャレなバーとかカフェをイメージして、飾り棚に並べるのも楽しそうですよね!

飾り棚の後悔ポイント
ただ、実際に生活してみると、もう少し変えればよかった・・・!と思う点があったので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。
家電の置き方やサイズに制限が出てくる
まずは、飾り棚の位置によっては家電の置き方に制限が出てしまうということ。
棚の高さを決めるときに、私の身長があまり高くないので使い勝手を考えて位置をあまり高い位置にしない方がいいかな・・・と思い、低い板がカップボードから40㎝、高い板が70㎝に設置しました。

置く家電も予め分かっていたので、電子レンジの高さなどは問題ないように設置したのですが、よくよく考えてみると蒸気の出る家電(炊飯器やケトル)などを低い板の方に置いてしまうと板が傷んでしまうので、今後も家電のサイズ感や置き方には注意しなければなりません。
実際に家電を置く前は、ちょうどいい高さだね!なんて思っていたのですが、実際に物を置いてみるとあと15㎝くらいは上でも良かったかもしれない・・・と思っています。
あまり天井に寄せすぎるのも不便ですが、家電などをもっと有効に使いたいのであれば飾り棚は下につけすぎないことをおすすめします!
蒸気の出る家電には注意が必要
そんな後悔を感じながらも、家電を置いて生活をすること4か月。
2日に1回くらいの頻度で炊飯器を使っていたのですが、ふと気づくと炊飯器から出た蒸気がもろに飾り棚の板に直撃している。
蒸気が出る家電なので、高い方の板の下に置いていたので炊飯器からは45㎝ほどは離れていましたが、それでもダメでした。

写真では見て分かりませんが、触ってみると周りと全然違います・・・。
蒸気が当たっていた部分は、木の表面がザラザラになってしまい、やすりなどをかけないと元には戻らない状態に。
目立つような場所ではなかったので現在はこのままですが、このまま炊飯器を使い続けるわけにはいかない・・・!
炊飯器問題を解決するためには
飾り棚から離しているし大丈夫だろうと思い数か月の間、炊飯器を使い続けていた結果、蒸気が当たっていた木材がザラザラに・・・。
蒸気レスの炊飯器を購入する
まず一番に、蒸気が原因ならば、蒸気が出ないタイプに変えればいい!
どちらもスタイリッシュデザインでおしゃれ!
良い意味で目立ちすぎないので、どんな家にも合いそうです。
ただ、我が家では引っ越しのタイミングで炊飯器を新調していたためしばらくは炊飯器の買い替えはないでしょう・・・。
ということで、蒸気レス炊飯器はあえなく断念😢
蒸気が当たる部分に吸水シートを貼る
炊飯器を買い替えない、となると板の部分に何か対策をする?
出来るだけ目立たず、お手入れも簡単な方がいいですよね。
市販で売っている家電対応の棚などは、触るとツルツルしていて、耐熱・防水になっていると思うので、飾り棚も同じようにすれば蒸気が出るタイプの炊飯器でも使用できます!
炊飯器の位置を変える
色々悩んだ挙句、現在我が家は炊飯器の位置を蒸気が出ても問題ない位置に移動する、という荒業で対応しています・・・(笑)
キッチン側にスペースがあるので、炊飯器だけはそちらに移動して使用中。
作業スペースが少し狭くはなりますが、換気扇の近くなので蒸気の心配をすることはなくなりました💦
しかし、見栄え的にはカップボードの方にきれいに並んでいた方がいいと思っているので、様子を見ながら蒸気レス炊飯器を導入するか、棚に加工をするかしていきたいと思っています💪
小さなお子さんがいない家庭なら、こんなキャスター付きのキッチンワゴンで対応するという選択肢もありますね!
さいごに
カップボード+飾り棚を採用してみて、良かったと思うこと・後悔ポイントを紹介しました。
どんな飾り棚にするにしても、実際の生活を考えて高さを設定することが大切だと思います。
我が家は、カップボードから40㎝の高さにしてみて、棚に飾ってあるものを目線の高さで見て楽しめていますが、家電を有効活用することは出来ていません。
キッチンの飾り棚は実用性も兼ね備えていた方が良いと思うので、蓋を開けたときの高さや蒸気が出ることなどを考慮して、生活家電の使用に問題がない高さにすることをおすすめします!
また、飾り棚に飾るもので印象を変えることはもちろんですが、どんな幅にするのか、板をどんな風に配置するのかでテイストも変わります。
どんな雰囲気にしたいのかをイメージしながら、楽しく考えていきたいですね!
コメント