玄関ドアのタッチキー(電子錠)をスマートキー化する方法

内装

前回の記事で標準の玄関ドアは失敗?!手動錠と電気錠の違いということで書きましたので、今回はその続きとして、タッチキーをスマートキー化する方法について書いていきたいと思います。

タッチキーを採用したものの、スマートキーにしたい!

我が家では、標準の玄関ドアからはグレードを上げて、オプションでタッチキーにしました。

ここで言うタッチキーとは、電子錠の中でも鍵をポケットやかばんの中に入れている状態で玄関ドアのボタンに触れると鍵の施錠・開錠が可能なもののことを指します。

我が家が新居を建てる際の標準ドアは、一般的な手動錠(鍵穴に差し込んで鍵を回すタイプ)だったので、タッチキードアにするための差額は5万円ほど。

毎日使う場所なので、お金をかけてよかった!とは思っています。

ただ、夫は財布や鍵・かばんなどを極力持ち歩きたくないで、何度も

 もっと予算を割いて、最初からスマートキー対応の玄関にすればよかったかな・・・ 

と後悔しているようでした。

ただ、最初からスマートキー対応のドアまでグレードを上げてしまうと、差額だけだったとしても10~15万はかかってしまいます。

ただでさえ新居を建てるのにはお金がかかりますから、出来るだけ削れる場所は削って、他のオプションにも予算を使えるようにしたいですよね!

そこで私たちは、スイッチボットを使用することでタッチキーをスマートキー化したのです。

なぜスイッチボットがおすすめなのか

スイッチボットとは?

Switchbot自体はメーカーのことなのですが、玄関ドアに使っているのは、Switchbotのボットという商品です。

簡単に一言で言うと、遠隔操作ができる指ロボットです。

ボットや、それに関連する情報については別の記事にまとめたいと思いますので、そちらをご覧ください。

低価格でスマートキー化が実現する

先述したように、玄関自体をスマートキー対応のものにすると、標準ドアとの差額で10万~15万程度はかかります。

リフォームなどの場合は、商品の金額+工賃などもかかると考えると、かなりお金はかかります。

が、ボットを使用すればボットそのものの料金だけ、つまり5000円~1万程度でスマート化することが可能になります。

さらには、ハブミニも導入することになると付随して他の家電や他のSwitchbot製品もスマート化することが可能になるので、かんたんにそして低価格でスマートホームを実現することができます。

取り付け工事などが不要で設置が簡単

さらに嬉しい点が、取り付け工事などは一切不要で設置がかんたんということです。

ボットは、スイッチやボタンの近くに貼り付けるだけなので、壁に穴を開けて固定したりするようなことも一切ありません。

賃貸などにもオススメで、壁に穴を開けず出来るだけきれいに使用したい人にとってもスイッチボットの手軽さは魅力的です。

鍵を持ち歩く必要がなくなる

タッチキータイプの鍵は、車の鍵のように厚みがあり、キーケースなどに入れるとかなりかさばります。

私自身は、外出する際には必ずかばんを持ち歩きますが、私の夫は出来ればスマホひとつで完結させたいタイプ。

荷物を極力減らしたい人にとっては、ボットを使うと鍵を持ち歩く必要がなくなるので大きなメリットになるでしょう。

ボットの取り付け方、設置方法

ボットの取り付け方はかんたんです。

  • Switchbotアプリをダウンロードする
  • ボットの絶縁シートを抜き取る
  • アプリを起動し、検出されたBluetoothデバイスの中にある【ボット】を選択する
  • スイッチやボタンの近くに貼り付ける

という簡単な4工程のみ!

実際に取り付けてみると・・・

こんな感じ。

玄関内側の開閉ボタンを押せる位置に設置します。

取り付けのポイント①ボットの高さを合わせる

我が家の玄関ドアの場合、開閉ボタンの周りに凹凸があり、ボットをそのまま取り付けると不安定です。

なので、きちんとボタンを押せるようにボットの貼り付け位置に平らな板を挟めるなどして安定させると良いです。

取り付けポイント②ボットアームが押す部分に涙目を貼る

玄関ドアのボタンは、押してみると分かりますが室内灯のスイッチよりも押したときにクッション性があり、柔らかい押し心地です。

ボットをそのままつけてみると、アームがボタンを押しても、ボタンのクッション性のせいでしっかりとボタンを押すことができませんでした。

そこで、ボタン部分に涙目を貼り付けて、アームでもしっかりと押せるようにします。

別に貼り付けるものは涙目でなくても良いのですが、涙目だとシールのように簡単に貼ったり剥がしたりすることができるうえに、ホームセンターや100均などで手軽に入手できるのでオススメです。

遠隔操作したいならハブミニかハブ2は必須!

取り付け方でも少し触れましたが、ボット単体でもSwitchbotアプリを使用してドアの開閉は可能です。

ただし、ボット単体だけだとBluetoothの届く範囲になるので、玄関ドア付近に立った時のみ操作が可能になります。

 ・・・あれ?玄関のドア閉めたっけ? 

というシチュエーションは誰しも経験があると思いますが、そんな時にもハブミニやハブ2と連動させておけば遠隔操作が可能になります。

別の記事でもう少し詳しく触れようと思いますが、ハブミニもハブ2もスマートリモコンなので、ボット以外のSwitchbot製品を紐づけられるのはもちろんのこと、赤外線家電(エアコン、テレビ、照明、スピーカーなどなど)も1つに集約して操作することができるようになります。

ボットを使用する上での注意点

鍵を玄関内側に置いておかなければならない

ボットを設置したからと言って、鍵の開閉がスマホ一つで出来るわけではありません。

ボタンを押したときに、玄関が正常に作動しなければならないからです。

本来、鍵を持っていない人が玄関のボタンを押しても勝手に開いたり閉まったりしませんよね。

ボットを有効にするためには、玄関内側にボタンを押したときに正常に開閉ができる位置に鍵がなければならないのです。

それぞれのメーカーによって多少差はあるかもしれませんが、我が家の場合はドア側のディップスイッチ(DIPスイッチ)の設定によって、ドアの感度(=どの範囲で鍵が有効になるか)を変更します。

あまり感度を上げて、有効範囲を広くすると鍵を持っていない人間が外側からボタンを押しても開け閉めが出来てしまう・・・という防犯上恐ろしいことになってしまいます。

なので、我が家の場合は感度を一番低く設定して、有効範囲を一番狭い状態にしています。

この状態だと、鍵を持っていない人間、スマホを連携させていない人間が外側からボタンを押しても、ドアが反応することはありません

鍵の電池消費が早いので、電池切れには注意

鍵を玄関の内側に置いておくと、その鍵の電池の消費が激しくなります。

・・・と言っても、我が家は一年経った今でも電池交換せずに使用できてはいますが。

ただ、ポケットやかばんに入れて通常通りに使用するよりは格段に電池の減りは早くなっているはずなので、注意が必要です。

もし万が一、鍵を持たないまま外出し、帰宅時に玄関を開けようとしたときに鍵の電池が切れていたら・・・

家に入れなくなります。

締め出しに注意

前述したように、鍵の電池が切れてしまった場合、スマホで操作してもドアを開けることはできないので、締め出されます・・・。

また、その他の場合にも締め出しの危険があります。

スマホのバッテリー切れ

これも、鍵を持たずに外出した場合ですが、スマホのバッテリーが切れてしまった場合にも玄関を開ける術がありませんので、締め出されます。

鍵を持たずに外出する際には、スマホのバッテリー切れには十分気をつけましょう。

ボットの電池切れ

ボットの電池が切れた場合にも、締め出しが起こります。

ボットの電池は約2年ほど持つようなのですが、電池が切れる前に交換しておきたいですね。

電池残量については、Switchbotのアプリから確認できるので、交換時期が近づいてきたら確認をすれば、不測の事態にはならなそうです!

なお、ボットの電池はCR2乾電池です。

普段使うような電池とは違うので、予め買ってストックしておきたいですね。

ボットが剥がれる・故障した・アームで押してくれない

そして予測しづらいのがボットの不調です。

先述したように、ボットの取り付けはシールで貼り付けるだけで簡単です。

我が家では起こったことはありませんが、万が一の可能性を考えたときにボットが剥がれてしまうという可能性もあります。

また、何らかの原因で故障や破損が起こった場合や、うまく反応してくれずにボタンを押してくれない場合などにも締め出しが起こり得ます。

どんな場合にも備えて、スペアキーを忍ばせておこう

ここまで述べたように色々な可能性が考えられます。

他の家族が在宅の場合や、家族が鍵を持っている場合などにはすぐに解決することが出来ますが、一人暮らしの場合や、誰も鍵を持って外へ出ていない場合は最悪です。

そこで、どんなことが起こっても対応できるようにスペアキーは用意しておいた方が良いでしょう。

スペアキーは、家族にしかわからないような場所に置いておくようにして外に置いておけば、どんなパターンでも解決できます。

応用編:botタグやRFIDタグを使う

長くなってしまったので、簡単に紹介します。

botタグやRFIDタグを玄関の外側の目立たない場所へ貼っておけば、スマホをかざすだけで開け閉めすることが可能になります。

スマホを操作することすらも手間をなくすことで、よりスマート化しますね。

まとめ

タッチキーの玄関で、不便な思いはしていないけれど、スマートキーだったらもっと便利なのに・・・。

そんな人はぜひボットを使ってみてください。

鍵の置く場所や有効範囲の設定など、多少注意することはありますが、設置や設定自体はかんたんですぐに導入できると思います。

また、別の記事にもまとめようと思いますが、Switchbotの色々な便利アイテムを使うことでスマートホーム化も簡単に実現します。

ボットを導入したことで、家族それぞれの使いやすさに合わせて選択肢が増えてよかったと思っています。

お金をかけずに、今の生活をよりよくできるって嬉しいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました