前回、日除けや目隠しにも。タープでおうち時間を快適に!ということで、庭にタープをつけて良かったということを書きましたので、実際我が家はどのように設置しているのか紹介します!
前回も書きましたが、我が家では外壁にビス留め金具を使用して固定しています。

では、反対側はどうしているかというと、

画像が少し分かりづらいですが、角材にアイプレートを取り付けてタープを固定できるようにしています。
もう少し詳しく記述していきます!
高さを出すために角材を使用
画像のように、我が家では角材を使って、高さを出してタープを固定するようにしました。
金具からそのままタープを下ろすと・・・
よくタープやサンシェードと検索して出てくる画像には、ペグを地面に打ち付けたり、ウエイトなどの重りを置いて地面に固定する画像が出てきます。
決して悪くはないのですが、タープを外壁からそのまま地面に下ろすと、タープの下の空間があまり有効活用できないと思ったのです。
(タープが物凄く大きくて、庭に十分な広さがあれば、それなりに空間も出来るかもしれませんが・・・)
タープの下でプールをしたり、テーブルやいすを置こうと思うと、タープを受ける側(外壁側ではない方)もある程度の高さがないといけません。

フェンスに固定して使用してみるが
まずは、手っ取り早く外周に回してあるフェンスに固定してみることに。
この時にも、タープから伸ばしたロープを直接フェンスに固定するのではなく、角材をフェンスに固定して、高さを出せるようにしてみたのですが・・・
無風の状態では問題なく使えそうな感じがしましたが、それでも風があるときにはフェンスの状態が心配に。
角材自体はタープを固定していても問題なさそうだが、フェンスがその力にいつまで耐えられるか。
万が一、風でフェンスが破損することがあれば修理費もかさむし、近隣の家に迷惑をかけてしまう可能性もあったため、この方法はすぐにやめることにしました。
見栄えも考慮して角材を使ってみる
そこで、フェンスなどに負担をかけないように角材が自立してタープを固定できるようにしようと考えました。
なぜ数ある材料から角材を選んだかというと、見栄えと強度面からです。
角材よりも、単管の方が加工したり使用するには手間がかからず楽なのですが、単管は銀色で存在感もあるので庭に常設で置いておくには格好が悪いかな・・・と思ったからです。
見栄えだけでいうと黒いプラスチック製のポールなどもあったのですが、長さが足りなかったり、細くてしなってしまい強度が足りないなどの問題があり、結局角材へと辿り着きました。
ブロック留め具に角材を固定する方法
角材に、ロープ固定用のアイプレートを取り付ける
まずは、角材の下準備としてロープを固定するためのアイプレートを取り付けます。
単管を使用する場合には、ジョイントパーツがあるので、これを取り付けるだけで済みます。
ブロックに、土台となる部分のセメントを流す(1回目)
ではいよいよ、土台となるブロック留め具にコンクリを流していきます。
我が家が使ったのは、このような四角い形のブロック。
形はどうでも良いのですが、角材が入れば良いので何でもオッケーです。
ちなみにブロックはホームセンターの方が安価に手に入ると思います!
ちなみに単管の場合は、単管ブロックを使うとこれまた手間が省けます!
我が家と同じようにキューブ型のブロックを使用する場合には、このままだとブロックと角材は安定しないので、セメントを流し込んで固定していきます。
これも近くのホームセンターなどで手軽に入手できると思います。
ブロックに流し込むときには、3回に分けて流し込みます。
ブロックの深さにもよると思いますが、最初は4分の1程度流し込んで土台を作ります。
セメントを流し込んだあとは、木材などを使って転圧します。
しっかりと転圧することで、より丈夫でひび割れにくくなります。
真夏に作業して、丸一日で乾燥しました。
やってみたあとに気づいたのですが、この時に水抜き用の穴を開けておけばよかった!と後悔しました。
角材や単管を地面に埋めるので、雨水などがたまってしまう可能性があります。
角材や、ブロックの中に水がたまっている状態では衛生的にもよくないので水抜き用の穴として太めのストローなどをセメントを流すときに一緒に置いておくことで簡単に穴を開けておくことができます。
私たちは後でインパクトドライバーを使用して穴を開けたのですが、この時点で穴を開けておけば後々の手間も省くことができます。
角材を固定し、セメントを流す(2回目)
一度目に流した土台用のセメントが固まったら二回目のセメントを流し込みます。
この時に、4分の3程度まで流し込むのですが角材を固定してからセメントを入れます。
ブロックの中央に角材を置いたら、小さく切った木材などを空いたスペースに入れ、かませるようにして中心に固定するようにします。
木材に触れない程度のところまでセメントを流し込んだら、再び乾燥させます。
ここでも一日でだいたい乾燥が終わりました。
留め具を入れて、セメントを流す(3回目)
角材がある程度固定されたら最後のセメントを流し込んでいきます。
この時に、(タープを使用しないときの)ロープを固定する金具を一緒に入れておくと、普段の使い勝手がよくなると思います!

そして、このネジフックをセメントで固定するときにも、ネジフックをそのまま入れてしまうと引っ張られたときに引き抜かれてしまうかもしれないので、木材に固定してから、セメントで固めるとより強度が出ます。
完成した土台付き角材を地面に埋めて完成
さて、いよいよ出来上がった角材を庭に設置していきます。
埋める部分に大きな石があり、苦戦
我が家は外周にまわしたメッシュフェンスに沿って角材を立てることにしたのですが、庭に埋めるにはブロックがしっかりと埋まる程度の深さの穴を掘る必要があります。
実際に穴を掘ってみると、大きな石があり、穴を掘るのに少し苦戦しました・・・!

その他にも、庭の造りによってはフェンスなどの土台としてコンクリがあったり、配管などの問題で深くまで掘れない場合もあると思いますので、ポールを設置しようとする場合には、どこなら深く掘っても大丈夫なのか予め検討しておきましょう!
掘り起こしたあとは、水できちんと固めて
ブロックがしっかりと埋まるような穴を掘ると、思いのほか土が出てきます。
全て元の場所に戻すことはできないと思いますが、出来るだけ土を戻さなければ時間が経って雨などで浸食されたときにブロック周辺だけ土が足りない!なんてことになりかねないので、しっかり埋め戻しましょう。
ブロックを地中に入れて、土を周りに敷き詰めた後、シャワーなどで何度か土を湿らせてから転圧すると、より良いです。
引っ張られることを考慮して、気持ち後ろに傾けて設置すれば良かった・・・
我が家は設置したあとに気づいたのですが、ポールを真っ直ぐに立てるのではなく、引っ張られる方向とは逆の方向に少し倒して設置すれば良かった!とあとから気づきました。
現時点で、真っ直ぐに立てていても途中で倒れてきたり、徐々に傾いてきたり・・・ということはないのですが、これから設置を考えている人は、気持ち後ろに傾けて設置すると良いかもしれません。
人工芝、防草シートをカットして埋めたが、問題なし!
外構の工事が終わってしばらくしてからポールを設置することにしたので、庭にはしっかりと人工芝が敷いてある状態でした。
ポールを設置するにあたって、地面を掘り起こさなければならないので、人工芝や防草シートを剥がすのは・・・と思いましたが、カッターで必要最低限の切れ込みを入れて穴を掘ったりしましたが、最終的にはきれいに戻すことができました!

まとめ
ということで、今回はタープを出来るだけスタイリッシュに設置するために自作した方法について書いてみました。
実際、単管などもシルバー以外にもブラックなどもあるのでスタイリッシュになりそうですが、ホームセンターなどで安価で手に入るものでなんとか作ってみました!
今回は2mの角材を使って自作してみましたが、もっと高さのある角材やポールを使えばタープ自体も高い場所で固定できるので、より圧迫感がなく庭で過ごすことができます。
我が家は2.5m×3mのタープを使用していますが、タープ自体ももっと大きなものにすればより快適になりそうです。
色々な方法があると思いますが、何かの参考になれば・・・と思います♪
コメント