100均で揃える!メルカリ梱包に使えるおすすめアイテム

購入品レビュー

育児って、毎日ほんとにあっという間。

気づけば何もできずに一日が終わっていた・・・なんてことありますよね。

育児をいくら頑張っても収入は増えない・・・でも働けないし・・・そんな葛藤を抱えながら過ごしている時期がありました。

育児のスキマ時間を使って、

お小遣い程度でいいから稼げないかな・・・

と思っていました。


スマホひとつで始められるメルカリなら、子どもが昼寝をしている間や寝かしつけをしてからのちょっとした時間でも手軽に始められると思います。

実は私も子どもたちが保育所や幼稚園に行っている時間が出来たことでメルカリを始めた一人です!

自宅で使わなくなったベビー用品や絵本、洋服などを出品しているのですが

こんな状態のものでも売れるんだ!

と驚くこともたくさんあります。

売ったものの種類や販売目的によっては確定申告が必要になることもありますが、私の場合は子どもの使用した中古の洋服や絵本、おもちゃなどしか売っていないので確定申告の必要がないものになります。

スキマ時間を使って不用品を売ることで、お小遣いが手に入るのでおすすめですよ!

今回は、育児中のママでもかんたんに手に入れることが出来る100均の便利グッズについて紹介します。

100均の梱包材ならセリア・ダイソーがおすすめ

ホームセンターやコンビニ、100均やネットなど色々な場所でフリマアプリ用の梱包材は売っていますが、一番手軽で間違いないのが100均です。

実際に一年以上メルカリで不用品販売をしていますが、私の実感としては

ダイソーよりもセリアの梱包材が使いやすい

と思っています。

セリアの梱包材は丈夫でサイズ感もちょうどいい

なぜダイソーよりもセリアが良いかというと、サイズ感がちょうどよく使い勝手がいいからです。

あとで書きますが、メルカリには商品のサイズや重さによって色々な発送方法がありますが、その中でもベビー用品の発送によく使う、ゆうパケットポストやネコポス用の梱包材に対応している梱包材がセリアの方が使いやすいです。

おすすめ発送方法

では、おすすめの発送方法について紹介します。

前述したように商品のサイズや重さによって利用できる発送方法が異なりますので、きちんと確認するようにしましょう。

サイズが小さく1㎏以下なら ゆうパケットポストminiが最安

まず、私が一番愛用している発送方法がゆうパケットポストminiです。

ゆうパケットポストminiは、日本郵便が提供する小型荷物向けの配送サービスです。

以下に詳細を載せますが、一番の特徴は配送料の安さです。

専用封筒に入るサイズに限られますが、封筒に入るサイズでなおかつポストに投函できる厚みであれば全国どこでも160円の送料で発送することができます。

専用封筒を購入しなければならないという手間はありますが、それでも他の発送方法よりも利益が出るので一番利用している発送方法です。

封筒のQRコードを読み取ってからポストに投函するだけ

郵便局やコンビニなどにわざわざ行かなくても良いというのも利用しやすいポイント。

子育て中の忙しいママさんでも手軽に発送できるおすすめの発送方法です。

ゆうパケットポストminiの基本情報

  • 料金:​全国一律160円(税込)
  • 専用封筒の価格:​1枚20円(税込)
  • サイズ
    • 外寸:​長辺21.6cm × 短辺17.8cm
    • 内寸:​長辺21.1cm × 短辺16.8cm
  • 重さ:​2kg以下
  • 厚さの目安:​ポスト投函可能な厚さの目安は3cm
  • 配送方法:​郵便ポストからの投函による発送
  • 受取方法:​受取人の郵便受箱(ポスト)への配達

こちらの専用封筒は郵便局のみの取り扱いになります。

郵便局へ行って直接購入するのが一番安く入手できる方法になります。

郵便局へ行ったらまとめ買いしておくと楽だよ!

ゆうパケットポストminiの次は、ゆうパケットポストかネコポス

ゆうパケットポストminiの封筒には入らない・・・!

という大きさの商品の場合、次に安い発送方法はゆうパケットポストネコポスになります。

どちらも同じようなサイズ感ではありますが、若干サイズが違いますので注意してください。

配送が早いのはネコポスですが、ゆうパケットポストの方が厚みなどに融通が利くのでゆうパケットポストの方が使いやすいと感じています。

ネコポスの基本情報

ネコポスは、ヤマト運輸が提供するポスト投函型の配送サービスです。

  • 料金:​全国一律210円(税込)
  • サイズ規定
    • 最大サイズ:​縦31.2cm × 横22.8cm × 厚さ3cm以内
    • 最小サイズ:​縦23cm × 横11.5cm
  • 重さ制限:​1kg以内
  • 配送方法:​ポスト投函による配達
  • 受取方法:​受取人の郵便受箱(ポスト)への配達
  • 追跡・匿名配送:​あり(メルカリ便などに対応

ゆうパケットポストよりも20円安く発送することができます。

ただし、サイズの規定が厳しく厚さ3㎝を少しでも超えてしまうと通常の宅急便の送料がかかってしまう可能性があり、送料が売上金をオーバーしてしまう場合もあります。

また、最小サイズを下回ったり最大サイズをオーバーしてしまっても配送することができません。

ネコポス用の封筒や箱が100均やコンビニに売っているので、サイズや厚みが心配な場合は専用箱を使うと安心です。

ネコポスのよいところは、発送から配送完了までがかなり早く、発送の翌日には配達が完了したなんてことがたくさんあります。

出来るだけ迅速に取引を終えたい、という人にはぴったりの発送方法です。

ゆうパケットポストの基本情報

  • 料金:​全国一律230円(税込)
  • 専用シールの価格:​1枚20円(税込)
  • 専用箱の価格:1つ65円(税込)
  • サイズ:長辺32cm × 短辺23cm × 厚さ3cm以内
  • 重さ:​2kg以下
  • 厚さの目安:​ポスト投函可能な厚さの目安は3cm
  • 配送方法:​郵便ポストからの投函または郵便局・ローソンへの持ち込み
  • 受取方法:​受取人の郵便受箱(ポスト)への配達

ゆうパケットポストminiとの大きな違いはサイズ

ゆうパケットポストminiははがき程度の大きさまでしか封筒に入りませんが、ゆうパケットポストであればA4サイズまで発送することができます。

ゆうパケットポストminiでは発送できないような本や洋服、小物などを発送するのに優れています。

ゆうパケットポストminiと同様に専用の箱か、シールを使用する必要があります。

ただし、箱やシールは郵便局の他にもローソンや100均などでも購入することができるので、郵便局に行けない!という人でも簡単に入手することができます。

ネコポスよりも使いやすいと感じる点は、ネコポスよりもサイズが大きいということ。

ネコポスとゆうパケットポストのサイズの違いは長辺・短辺ともに数ミリしか違わないのですが、この微妙な差でネコポスが使えないということが何度かありました。

どちらも厚みは3㎝以下となっていますが、ネコポスの場合は専用とされている箱の厚みが2.5㎝程度しかないことが多く洋服などを入れると厚みがギリギリになってしまうことも多くあります。

ゆうパケットポストの場合、3㎝程度でポストに投函できさえすれば発送が可能なので、多少オーバーしてしまっても安心です。

万が一、厚みがオーバーしていればポストに投函することができませんので、そもそも発送ができません。

ネコポスのように、気づいたら通常の宅急便料金がかかってしまった・・・!ということがないので安心です。

ただ、ネコポスのように発送翌日には配達が完了、ということはほとんどなく配送に時間がかかる印象です。

それ以上の大きさのものは

今回は100均で購入することができる梱包材や便利アイテムを紹介するので、上記の大きさを超えるものについての紹介は割愛しますが・・・

ゆうパケットプラス、宅急便コンパクト

ゆうパケットポストやネコポスよりも厚みがあるものについては、ゆうパケットプラスや宅急便コンパクトを利用します。

どちらも専用の段ボール箱を購入する必要があります。

こちらもサイズや厚みに若干の違いがあります。

子どもの靴などを発送する場合や、厚みのある洋服などはこれらを使って発送します。

ゆうパック、宅急便

ゆうパケットプラスや宅急便コンパクトよりも大きな荷物はゆうパックや宅急便での発送になります。

専用の箱などはないので、段ボールを使用します。

段ボールのサイズによって送料が変わります。

大きめのおもちゃや、洋服のまとめ売りなどに最適です。

送料が上がるから、利益のことを考えて価格設定しないとね

100均で買える梱包材、おすすめアイテム

では、ようやく本題の100均で購入することができるメルカリ用の梱包材やおすすめアイテムを紹介していきます!

ゆうパケットポストminiならセリアの【テープ付きクリアファイル】

まずは、私が一番利用しているゆうパケットポストminiを発送する時に、毎回使っているセリアの【テープつきクリアファイル】を紹介します!

クリアファイルという名前にはなっていますが、いわゆるテープ付きの透明袋です。

衣類や絵本などの小さな小物を発送するときに使っています。

ゆうパケットポストminiのサイズにピッタリなものが二種類あるのですが、

  • DVD/CDサイズ 18枚入り
  • DVD/CDワイドサイズ 15枚入り

というものです。

どちらもほとんど同じようなサイズ感ではありますが、ワイドの方が若干大きく枚数が少なくなっています。

どちらもサイズも購入しているのにはきちんと理由があります。

ゆうパケットポストminiで発送するものは主に子どもの衣類などが多いのですが、薄手の洋服であれば18枚入りのビニール袋でしっかり梱包することができます。

しかし、トレーナーのような厚みのあるものや硬めのジーンズなどになると、ビニール袋には入るものの袋がパツパツになってしまい厚みが出てしまうということがあります。

そこで重宝するのがワイドサイズの方のビニール袋です。

本当にわずかな差ではあるのですが、ワイドサイズの方がよりゆうパケットポストminiのサイズに近いので封筒ギリギリのサイズで梱包することができるんです。

厚みのあるような洋服や封筒のサイズギリギリのものを送るときにはワイドサイズのビニール袋を使うとスッキリ梱包することができるのでおすすめです。

全部ワイドサイズの袋で梱包すれば?

という疑問があると思うのですが、ワイドサイズは枚数が少ない。

計算してみると・・・

110円÷15枚=7.3円/枚のワイドサイズ  110円÷18枚=6.1円/枚の通常サイズ

になります。

たった1円の差ですが、塵も積もれば山となりますので通常サイズで入るものは少しでも売上金を上げるためにも安い袋を使うようにしています。

素材がしっかりしているので、きちんと梱包できるのも気に入っています◎

ネットで購入するなら、これがおすすめ

ネットで購入するなら、こちらがおすすめ。

100枚以上の大容量になるので、たくさん売るものがある!という人には断然こちらがおすすめ。

使い切れる気がしない・・・という人は100均で必要な量を買った方が無駄なく使えると思います!

ゆうパケットポストやネコポスなら【糊付きクリアバッグ33×24㎝】

次におすすめを紹介するのは、ゆうパケットポストやネコポスでの発送に使える梱包材。

ゆうパケットポストでポスト投函できるサイズのものであれば、

セリアの

  • 宅配用ビニール袋A4対応 7枚入り
  • 糊付きクリアバッグ 33×24㎝ 10枚入り

の組み合わせがおすすめ!

こちらもゆうパケットポストのギリギリのサイズまで梱包することができます。

同じようなA4対応のOPP袋だと

先ほど上で紹介したテープ付きクリアファイルの【A4クリアホルダーサイズ 8枚入り】という商品もあります。

が、こちらは若干サイズが小さくゆうパケットポストで梱包する場合少し梱包しづらくなるものもあります。

糊付きクリアバッグの方が薄手の素材ではありますが、枚数も多く、サイズも大きく梱包しやすいのでこちらをおすすめします。

糊付きクリアバッグはラッピング用品コーナーに陳列している可能性あり

メルカリなどのフリマ用品コーナーでは陳列されていない可能性があるので、ラッピングコーナーも探してみてください。

ネコポスの場合は注意が必要

ネコポスを利用するときには注意が必要です。

ここで紹介したA4対応の梱包材は、ネコポスのサイズよりも若干大きめの造りになっています。

このまま梱包材を利用してしまうと、通常の宅急便サイズの料金がかかってしまう可能性があります。

決してA4サイズの梱包材が使用できないわけではありませんが、梱包材のサイズをきちんと確認して、少しでも大きいようならテープなどでサイズが合うように留めてから発送するなどの注意が必要です。

セリアでは、メルカリで使えると表記されている角形A4号サイズというクラフト封筒が売っています。

サイズが228×312㎜というサイズで、これがネコポスの最大サイズそのままになります。

この封筒に入るようならネコポスでの発送ができるので、

サイズが微妙で心配・・・

という人は、この封筒を使って発送すればネコポスサイズになります◎

ネコポスの場合、厚みの規定も厳しめなのでフリマ用のスケールがあると安心です。

これもダイソーやセリアなどのフリマ用のコーナーに売っています。

ネコポスの場合にはヤマト運輸の営業所でも同じようなスケールを使って、厚みを計測してから引き受けになる場合もあるので、窓口などでドキドキしないように自宅であらかじめしっかりと計っておくと安心です。

ゆうパケットポストの場合にも、ポストに投函できるか微妙な厚みの場合にはこのスケールを使うと便利です。

まとめ

子育て中の方にも、スキマ時間や空いた時間で手軽にお小遣い稼ぎができるメルカリ。

私もメルカリで不用品を売るようになってから一年以上が経過しましたが、思っていたよりも育児用品や子ども用の衣類などは需要があるようで、毎月お小遣い程度の利益が出ています。

メルカリをやる上で少し面倒だな・・・と感じるのが梱包や発送の手間です。

今回は、セリアを中心にメルカリで使うことができる便利な梱包材や発送に使える便利なアイテムを紹介しました。

ダイソーにも同じようにフリマアプリ用のコーナーがありますので、サイズなどをよく確認しながらちょうどいいサイズのものを探してみましょう。

フリマアプリでは規定のサイズを超えてしまうと、送料が全然違ってきます。

送料や手数料ばかり取られていては勿体ないですよね!

スキマ時間や空いた時間をしっかり有効活用するためにも、100均の便利アイテムを上手に使ってメルカリライフを楽しんでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました